義父を介護する幸福な日々 2013.10.19 Yさん(50代・女性) Tweet この記事は、隔月発刊の「ザ・伝道」第198号より転載し、編集を加えたものです。 義父のお世話は私の仕事 私がY家に嫁いできた当時、義父は80歳を超えていました。 その数年前には心筋梗塞で倒れていたので、夫のHと私は、高齢の両親のことをいつも心配していました。 私たちの設計事務所は東京都内にあり、新生活も都内でスタートさせたのですが、翌年、両親を近くでお世話しようと、私たちは埼玉県の夫の実家のすぐ近くに引っ越すことにしたのです。 嫁いで以来私は、義父母のことはずっと実の両親のように慕ってきましたので、この体験談では、「父」「母」と書かせていただきます。 Y家は、全員が幸福の科学の信者。 私も結婚直前に幸福の科学の素晴らしさにふれ、入信しました。 そのことを報告すると、父は、「Nちゃん。本当に良かったね」と、嬉しそうに言ってくれました。 かつては海上自衛隊で航空部門の司令官だった父は、厳しい人だったそうですが、私の知る父は、細やかな気遣いをしてくれる優しい父で、私とは波長が合い、漫才のように会話がはずみました。 そんな私たちを見て、母は、「Nちゃんったら、Hよりもパパと仲良しなのよ。いつもいっしょなの」と言って、みんなを笑わせました。 設計の仕事一筋で、結婚後も仕事を続けていた私ですが、父のお世話も自然と私の仕事になりました。 多忙をきわめるなか、父をお世話する時間だけは、不思議と与えられるのを感じました。 記憶力は衰えても 結婚して数年後、父が2度ほど動脈瘤の手術で入院し、その度に私は、父の不安を和らげようと簡易ベッドを病室に置き、夜通し介護しました。 母もパーキンソン病を患い、父の介護どころではなくなっていたからです。 その当時、父は、月1回、旧制中学の同窓会に出席するために、銀座まで出かけるのを楽しみにしていました。 認知症の症状も出始めていたので、一人で行かせるのが心配で、私は父の送り迎えをすることにしました。 道中、父は、電車の切符をどこに入れたか不安になり、何度も切符を探します。 不安が昂ずると、いつも以上に記憶があやふやになり、逆に、リラックスさせてあげると意識もはっきりするようでした。 このような状態で、記憶力も衰えていた父でしたが、人生相談をすると、含蓄のある言葉で励ましてくれることもしばしばでした。 「パパ、実はね、今、仕事で悩みがあるのよ」 「信ずる道を行くんだぞ。それも堂々とな。悩みのときには頭上を暗い雲が覆っているように感じるが、雲の上にはいつも真っ青な空が広がり、太陽があることを忘れてはいかんぞ」 今食べたものも忘れてしまう父が、人生の大切な話になると、力強く、説得力に満ちた答えをくれるのです。 そんな父を見ていて、私なりに気づいたことがありました。 「人の心のなかには、たくさんの記憶の引き出しがあって、認知症は、その引き出しを開ける取っ手が取れた状態。だから取っ手をつけてあげさえすれば、記憶の引き出しを開けることができるんじゃないかしら……」 私は、父がいつも心穏やかでいられるように心がけ、人生の大先輩として敬意を持って接するようにつとめました。 介護は心を映す鏡 2012年の4月と5月、父は誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)がきっかけで、2度の入院をしました。 食事も摂れず、話すことも、歩くこともできなくなり、92歳と高齢なので、予断を許さない状態です。 私は仕事を休み、ほとんど毎日、朝から晩まで父につきそいました。 「パパ……。まだ、あちらの世界に行かないで。もう少し一緒にいてくださいね……」 夫と私は、父が一日も早く退院し、大好きな家族と過ごせますようにという願いを込めて、幸福の科学の新宿精舎(しょうじゃ)で、「スーパー・ベガ・ヒーリング」という祈願をしました。 すると、その翌日、話すことができなかった父が、突然、話せるようになったのです。 自宅でも、毎晩、夫婦で父のためにお祈りを続けました。 忙しくてできなかった翌日は、てきめんに父の状態が悪くなるので、「やっぱり祈りの力ってすごい!」と驚きました。 また、私が、「今日はたっぷり時間もあるし、ゆっくりお世話ができるわ」と思うと、父の調子が良くなり、逆に、「今日はちょっと疲れてるし……」という日には、どんどん手のかかるパパになってしまいます。 「本当にパパは、私の心を映す鏡なの。思いが全部伝わるのね。介護って心の修行だわ」 「体が不自由になり、逆に心がどんどんピュアになって、感性が鋭くなってる感じだね」 夫も同じことを感じているようでした。 私は、幸福の科学で、「立ち向かう人の心は鏡なり」と学んでいましたが、父の介護を通して、そのことを身を持って教えられました。 知恵と愛で苦労を超えて 父が4月末に、一度退院したときのこと。 数週間の病院通いで心身ともに疲れていた私は、風邪をひいてしまいました。 父が、よく夜のオムツを失敗していたので、毎朝、寝具一式、すべて洗濯しなければなりません。 私が手伝えないために負担が増し、ヘルパーさんまで倒れてしまいました。 このままではいけないと思い、お世話になった介護老人保健施設で訊いたり、インターネットで調べたりして、オムツの当て方や種類を研究し、外国製の漏れにくく扱いやすいオムツを手に入れることができました。 すると、ぐーんとお世話が楽になりました。 自分が倒れてしまわないためにも、何もかも自分でと思わずに、情報を収集し、「いかに無駄を省いて効率よくこなすか」を研究して、知恵を使うことも大切だと思いました。 また、介護につきものの「汚い」という嫌悪感はつらいものです。 私も、入れ歯を素手で持つことでさえ、最初は抵抗がなかったわけではありません。 けれども、毎日、父のそばにいて、「痛いところはないか」「痒いところはないか」と看てあげるうちに、父の感覚と自分の感覚が、だんだん一体化していきました。 「お風呂に入っていないから気持ちが悪いだろうな」と思うと、どのくらい気持ちが悪いのか肌で感じるようになり、他人の体とは思えなくなったのです。 そうすると自然に、嫌だとか汚いとかいう思いは消えてしまいました。 父は、一言も不満を言わないので、注意深く看て察してあげないと何も分かりません。 すぐに対応してあげられるように、私は可能なかぎり父のそばにいるようにしました。 口のなかを口腔ケア用のスポンジできれいにしてあげて、オムツの環境も清潔に保ってあげると、父の眼が活き活きとして力が出て、意識もはっきりすることも分かりました。 そして奇跡は起きた! 病室でのリハビリは、私の大切な仕事でした。 リハビリ療法士さんは本人が疲れたと言えば、「今日はやめておきましょうか?」と言いますが、入院をきっかけに寝たきりになる人も多いので、私は心を鬼にして、父にリハビリをしてもらいました。 「もう一回立てますか? あと少し頑張ったら、家に帰れますからね」 そう父を励まし、できたら、「パパ、できたじゃない!」と、いっしょに喜びます。 「大丈夫。必ず立てますから」と、励ましの言葉をかけ続けると、父も、「大丈夫! 大丈夫!」と言葉にして自分を励ましていました。 本人が「家に帰りたい」と強く願うと、体もそれに対応してどんどん変わっていきました。 そして、ついに父は、食事が摂れるようになり、車椅子にも乗れるようになって、5月末、悲願の退院を果たしました。 帰宅後も、驚きの回復を見せ、自分で歩けるまでになったのです。 退院後に1度、父が風邪をひき、外来で診察を受けたときには、私に支えられながらも歩いて診察室に入ってくる父を見て、担当医もびっくり。 「これは驚いた! ぜひ、入院していた病棟に行って、みんなにも見せてあげてください。励みになりますから」と言ってくれました。 入院後、みなで相談し、「夏に軽井沢に避暑に行くこと。11月24日のパパの誕生日は自宅で祝うこと。お正月を家族で過ごすこと」という目標を立てたのですが、それを全部クリアすることができたのです。 信じる心と希望を持って 介護に明け暮れ、先が見えない不安にとらわれると、希望を失ってしまいがちです。 けれど、信じる心を大切にして真剣に祈れば、介護のつらさも乗り越えられますし、介護される側も、「常識的・医学的には無理」という局面でも、驚くほどの再生能力で復活します。 パーキンソン病で手が震え、絵が描けなかった母も、完治して絵が描けるようになりました。 大川隆法総裁の書籍『未来の法』には、「心に積極的イメージを持つことで病も癒える」と説かれていますが、そのことを、私たちは実体験させていただいたのです。 お正月を家で過ごした父は、現在、また入院中です。 「Nちゃん、ありがとう。世話になるね」 父は、いつも感謝の言葉をかけてくれます。 本当は、「そろそろあちらの世界に行って楽になりたいよ」と思っているのかもしれません。 ここまで父が頑張ってくれているのは、きっと私たちに大切な何かを教えるためなのだと感じています。 それは、きっと、「信じる力」と「祈りの力」の大切さではないかと思うのです。 介護という貴重な経験を通して、心の勉強もさせていただく毎日です。 「生きていて良かった」 父がそう思ってくれる日を、一日でも多く過ごせるように願ってやみません。 この記事は、隔月発刊の「ザ・伝道」第198号より転載し、編集を加えたものです。 (原題:「信じる心と希望が介護の秘訣!」) 介護・福祉,祈願,親子関係,隔月「ザ・伝道」 関連リンク 幸福の科学 精舎 『未来の法』 同じテーマの記事 人の苦しみには意味があると知って 2015.04.03 Hさん(30代・女性) この記事は毎月発刊の機関誌月刊「幸福の科学」第226号より転載し、編集を加えたものです。 世の中はなんと不公平だろうと思っていた 中学生の頃からマザー・テレサの生き方に憧れていた私は、「将来は苦しんでいる人たちのお役に立… 続きを読む 同じテーマの記事 脳溢血で寝たきりになった夫を介護――生活不安を乗り越えて 2015.03.14 Nさん(70代・女性) この記事は毎月発刊の機関誌月刊「幸福の科学」第243号より転載し、編集を加えたものです。 日系アメリカ人の夫との結婚を機にハワイへ 私は日系アメリカ人の夫と結婚し、それを機にハワイに移住。やがて2人の子宝に恵まれました。… 続きを読む 同じテーマの記事 医者として見出した、本当に人を救える医療 2014.12.26 Iさん(40代・男性) この記事は毎月発刊の機関誌月刊「幸福の科学」第221号より転載し、編集を加えたものです。 患者にとっての幸福とは? 「死とは何か、生命とは何かという探究なしに、医療はできないのではないか」 私がそう思うようになったのは、… 続きを読む 同じテーマの記事 「目が見えなくても、人生に光を見つけた」 2014.06.19 Aさん(20代・女性) この記事は隔月発刊の機関誌「ザ・伝道」第125号より転載し、編集を加えたものです。 見えることのない目 私は、生まれた時から目が見えません。 生まれつき目に障害があって、右目にわずかな光を感じるだけで、左目は何も見えませ… 続きを読む 同じテーマの記事 キリスト教、共産主義を経て幸福の科学に!聴覚障害、ろうあ者として生きて 2014.03.04 Kさん(50代・男性)、Nさん(20代・男性) この記事は、毎月発刊の機関誌月刊「幸福の科学」第254号より転載し、編集を加えたものです。 人生の問題集を乗り越えて 生まれつきの聴覚障害をもったKさん。ろうあ演劇で出会った青年・Nさんと、二人三脚で仏法真理を学んでいく… 続きを読む 同じテーマの記事 10年間、認知症の義母の介護を続けて 2013.11.07 Mさん(60代・女性) この記事は、隔月発刊の「ザ・伝道」第145号より転載し、編集を加えたものです。 なんで私がこんな目に――? この10年間、認知症の義母の介護をしながらも、私の頭からこの思いが完全に消え去ることはありませんでした。しかし… 続きを読む 同じテーマの記事 20年以上前に離婚した夫を介護して 2013.10.19 Yさん(60代・女性) この記事は、隔月発刊の「ザ・伝道」第198号より転載し、編集を加えたものです。 突然の知らせ 「お母さん、親父が心筋梗塞で倒れてICUに入っちょるんよ。糖尿病で、足の指も2本もげて、太腿に腫瘍もできちょって……」 そう長… 続きを読む 同じテーマの記事 アル中の父親を許し介護した15年間 2013.10.19 Iさん(40代・女性) この記事は、隔月発刊の「ザ・伝道」第187号より転載し、編集を加えたものです。 アル中の父から虐待されて 「何べん言うたら、分かるんや!」 父はそう怒鳴ると、まだ小学生だった私の髪の毛をつかんで引きずり、さらに、背中を拳… 続きを読む 同じテーマの記事 母の介護を通してつかんだもの 2013.10.19 悦子さん(70代・女性) この記事は、隔月発刊の「ザ・伝道」第165号より転載し、編集を加えたものです。 「さぁ、好きなことしよう!」 今から十数年前、私が58歳の頃のことです。 当時、外資系企業の人事担当だった私は、オーストラリア人の上司に呼ば… 続きを読む